治療家・トレーナーのための情報プラットフォーム

障害予防と運動連鎖について(下肢編)

障害予防の分野に携わる中で、根本的に理解を深めなければならないものが、運動連鎖である。実際に、エクササイズや運動療法を行っていく中で、運動連鎖をベースに考えて、俯瞰的に紐解けることが多い。更に、解像度も上がると、エラー動作を発見できたり、逆に許容範囲というのも分かるようになってくる。

まず、この記事を読み終えてから、ミラウェルのコラム内で紹介している、「明日現場で使えるエクササイズ」の全てにおいて、この記事を読んだ後に回覧して頂きたい。理由は、記事を読み進めて動作のイメージが湧いていない場合、運動連鎖を見返す必要があるからだ。

今回は、下肢における障害予防と運動連鎖について述べていく。

運動連鎖の定義は、「ある関節が動き出したら、隣接する関節が動きに伴って動き、様々な場所に相互に影響を与え合う事」である。

つまり、身体のある一部位の動きやアライメント変化が,隣り合う部位の動き・アライメント変化を通じて次々に動きが波及していく現象のことである。

運動連鎖には,2種類の原理がある。

①上行性運動連鎖:足部から下腿,膝関節,大腿と近位側に向けて波及する。

②下行性運動連鎖:骨盤から股関節,大腿と遠位側に向けて波及する。

...... 続きを読む

関連記事