こちらの動画は6/29(日)に開催された
鈴木先生セミナー(後編)の
アーカイブ動画になります。
※購入後から最大90日間まで視聴可能
※ライブ参加/事前アーカイブをお申し込みの方へ
7/2(水)12:15頃に、メールにて
ご案内のメールを送付しております。
(無料視聴用クーポン付き)
届いていない場合は、
お問い合わせくださいませ。
※迷惑メールフォルダに入っている場合も
ございますのでご確認をお願いいたします。
↓お問い合わせフォーム↓
https://mirawell.net/inquiry/
●演題
栄養学から紐解く更年期
〜内分泌・食事・脳の誤作動からの影響〜【後編】
●概要
女性特有の不調
その「本質」に向き合う時代へ。
昨今、女性の健康、
とりわけ更年期に関する問題は、
社会的にもようやく注目され
女性のライフステージを正確に
捉えていくうえでは、
不可欠な知識となりつつあります。
しかしその一方で、
更年期に関する基本的な知識を
持たれている方の割合は、
全年代の半数以下と
まだまだ認識はされておらず、
深い理解には至っていないのが現状です。
更年期の症状は、さまざまな要因が
複雑に絡み合っており、
その際に現れる不調は
100種類以上にのぼると言われ、
およそ80%の女性が、
心身になんらかの変化を
感じているとも報告されています。
つまり、
更年期とは、単なる加齢の通過点ではなく、
女性の心身にさまざまな変化が起こり
悩みが根深く現れる時期だと言えます。
ほとんどの女性が経験する悩みだからこそ
日々、身体に触れ、
変化と向き合う専門家として、
その本質を正しく理解し、
個々のクライアントに寄り添った
サポートを行うことが性別を問わず
求められてきています。
本セミナーでは、
表面的な理解だけにとどまらず、
「更年期に、私たちの身体の中で
何が起きているのか?」
その根本的なメカニズムを紐解き、
女性特有の不調の大きな要因の一つと
考えられている「栄養・食事」の視点を軸に、
現場で活かせる臨床的な考え方/介入方法を
お伝えします。
実際に私がサポートしてきた
クライアントの実例も交えながら、
現場で使える理解を一緒に深めていきましょう!
====
●講義スケジュール(156 分)
食事・栄養を用いた介入と考え方
①更年期症状と内分泌器官との相互作用
▶副腎、甲状腺の基礎
▶副腎と女性ホルモン
▶甲状腺と女性ホルモン
▶ストレスと女性ホルモン
▶栄養学をどう活用していくか
②アセスメント実践
▶女性ホルモンより重要なこととは?
③栄養学的介入、症例紹介
④質疑応答
※内容に関する質問のお問い合わせは
対応いたしかねますので予めご了承ください。
視聴時間:156 分
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:購入後から最大90日間まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい)
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:購入後から最大90日間まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい)
お申込手順
- お支払い用のクレジットカードをお手元にご用意ください。
- 下のボタンから、ご希望の視聴方法の購入ボタンを押してカートに入れてください。
- カート画面にて必要事項およびカード情報を入力して決済を完了してください。
- 決済完了しましたら、マイページから購入した動画の閲覧が可能になります。