こちらの動画は11/4(火)に開催された
ウェビナーのアーカイブ動画になります。
※26年2/4(水)19:00まで視聴可能
●演題
前庭感覚が引き起こす頸部痛の原理
~前庭覚の機能と頸部痛との関連~
●概要
ヒトがバランスを保つためには、
視覚・体性感覚・前庭覚が中枢で
適切に統合されることが不可欠です。
前庭覚は耳鼻咽喉科領域の疾患によって
機能低下を起こし、
めまいやふらつきなどの症状を
生じることがあります。
しかし、明確な診断がつかないレベルでも
機能が低下している例は少なくありません。
さらに前庭覚は、眼球や頸部からの入力とともに
頭部の位置や動きを精密に制御しており、
その低下は頸部痛などを引き起こす
要因ともなり得ます。
本セミナーでは、
12月7日のシンポジウムに向けて、
前庭覚の構造と機能について
頸部痛との繋がりを考える上での
重要な抑えておくべきポイント部分を
解説していきます。
初めて前庭覚を学ぶ方でも
分かりやすい内容となっていますので、
ぜひお気軽にご参加ください。
姿勢改善や転倒予防にも繋がってくる
新たな視点を探している
施術家 (柔道整復師・鍼灸師)の方や
パフォーマンスアップやリハビリを
サポートされている
理学療法士やパーソナルトレーナーや
スポーツトレーナー
(NSCA-CPT/NSCA-CSCS/JATI-ATIなど)の方も
活かせる内容となっているセミナーです。
===
●講義スケジュール(66分)
①前庭覚とは?
▶︎Neural Storeと空間認識
▶︎身体の平衡
▶︎感覚の分類
②内耳の生理解剖学
▶︎耳の構造
▶︎半器官、耳石器の構造と働き
③前庭に関わる反射の実態
▶︎前庭動眼反射
▶︎前庭頸反射
▶︎前庭脊髄反射
▶︎Ewaldの法則
④頸部痛と前庭覚
▶︎頸部痛の有病率との関係
▶︎頸部痛の分類
▶︎上位頸椎領域の特徴
▶︎Cervical Relocation test
▶︎血管病変
⑤質疑応答
※上記はあくまで予定で変更の可能性あり
※内容に関する質問のお問い合わせは
対応いたしかねますので予めご了承ください。
===
<本アーカイブ動画をご受講の方へ!>
こちらのアーカイブ動画を
ご視聴・ご受講いただいた方限定で
12月7日(日)に開催される
『感覚器シンポジウム』セミナーを
お得に受講できる専用クーポンを公開中!
※動画内にてクーポンコードを発表しております。
『感覚器シンポジウム』セミナーの
事前学習動画にもなりますので
本アーカイブ動画をご受講の上、
是非、お得にお申し込みください!!
▼『感覚器シンポジウム』の詳細▼
<演題>
『頸部痛×感覚器
~頸部痛に対する多角的な診立てと介入実例~』
<セミナーの内容/詳細ページ>
→https://mirawell.net/product/kankakuki-1207/
===
視聴時間:66分
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:26年2/4(水)19:00まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい) お申込手順
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:26年2/4(水)19:00まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい) お申込手順
- お支払い用のクレジットカードをお手元にご用意ください。
- 下のボタンから、ご希望の視聴方法の購入ボタンを押してカートに入れてください。
- カート画面にて必要事項およびカード情報を入力して決済を完了してください。
- 決済完了しましたら、マイページから購入した動画の閲覧が可能になります。
動画
参加
エクササイズ
PDF
講師
コラム