こちらの動画は9/24(水)に開催された
ウェビナーのアーカイブ動画になります。
※12/24(水)19:00まで視聴可能
●演題
視覚的要因が引き起こす頸部痛の原理
~視覚による影響力と改善アプローチ法~
●概要
外見から入る情報の8割以上が
「視覚」からによるものと言われている中で
単に「見る」だけでなく、
頭部の位置や身体のバランスを
コントロールする重要な感覚も担っている、
人間にとって、重要な役割を持つ
器官であるにも関わらず、
多くの方の視覚機能が正常に働きにくく
なってしまっている現状があります。
その背景には、スマホやパソコンなどの
長時間使用などの影響による眼精疲労はもちろん、
近視・遠視・乱視などの屈折異常や
斜位などといった視覚機能のズレなどが存在し、
姿勢不良や頸部痛・肩こりなどといった問題を
引き起こしているケースがよくみられます。
本セミナーでは、この視覚のズレと
姿勢・空間認知・頸部痛の関係性について
エビデンスに基づいて解説していくとともに、
頸部痛の改善に役立つ、明日から使える
ビジョントレーニングの方法もご紹介していきます。
姿勢改善や転倒予防に繋がってくる
アプローチを探している施術家
(柔道整復師・鍼灸師)の方や
パフォーマンスアップやリハビリを
サポートされている
理学療法士やパーソナルトレーナーや
スポーツトレーナー
(NSCA-CPT/NSCA-CSCS/JATI-ATIなど)の方も
活かせる内容となっているセミナーです。
===
●講義スケジュール(65分)
①”視覚”とは?私たちの姿勢と
空間認知を支える感覚
▶︎視覚の仕組み・役割とは?
▶︎空間認知能力とは?
▶︎視覚が姿勢に与える影響
– 視覚と頭部位置の関係
– 視覚のズレ(斜位や屈折異常)が
頭部の傾きや筋緊張を引き起こす流れ
②頸部痛と視覚機能の関係性
▶︎視覚的要因が引き起こす頸部痛
– 屈折異常(近視・遠視・乱視)や斜位が
筋緊張を引き起こすメカニズム
▶︎視覚のズレや疲労が原因で
発生した頸部痛の改善事例
③ビジョントレーニングの導入
▶︎ウォーミングアップ
– ピント調整力を高める目のストレッチ
▶︎視覚機能を高めるトレーニング
– 周辺視野トレーニング
– 立体視トレーニング
▶︎姿勢改善につながるトレーニング
– 輻輳開散トレーニング
▶︎視覚リラクゼーション
– パルミング
– 20-20-20ルール
④質疑応答
※上記はあくまで予定で変更の可能性あり
※内容に関する質問のお問い合わせは
対応いたしかねますので予めご了承ください。
===
<本アーカイブ動画をご受講の方へ!>
こちらのアーカイブ動画を
ご視聴・ご受講いただいた方限定で
12月7日(日)に開催される
『感覚器シンポジウム』セミナーを
お得に受講できる専用クーポンを公開中!
※動画内にてクーポンコードを発表しております。
『感覚器シンポジウム』セミナーの
事前学習動画にもなりますので
本アーカイブ動画をご受講の上、
是非、お得にお申し込みください!!
▼『感覚器シンポジウム』の詳細▼
<演題>
『頸部痛×感覚器
~頸部痛に対する多角的な診立てと介入実例~』
<セミナーの内容/詳細ページ>
→https://mirawell.net/product/kankakuki-1207/
===
視聴時間:65分
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:12/24(水)19:00まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい) お申込手順
視聴方法:WEB(WiFi環境でご利用ください。)
視聴期間:12/24(水)19:00まで視聴可能
(お早めにご視聴下さい) お申込手順
- お支払い用のクレジットカードをお手元にご用意ください。
- 下のボタンから、ご希望の視聴方法の購入ボタンを押してカートに入れてください。
- カート画面にて必要事項およびカード情報を入力して決済を完了してください。
- 決済完了しましたら、マイページから購入した動画の閲覧が可能になります。