※アーカイブ配信期間は動画格納完了から
60日間限定での配信となります。
※『会場参加』でお申し込みの方は
後日のアーカイブ配信もご視聴いただけます。
●開催日時
2025年12月7日(日) [開場/受付開始 9:30]
【第1章】 10:10~11:40 (90分)
【第2章】 13:00〜14:30 (90分)
【第3章】 14:40〜16:10 (90分)
※11:40~13:00は昼食休憩を挟みます。
[閉会 16:30予定]
※「会場参加」の受付は、
※「アーカイブ」をお申し込みの場合は、
※「会場参加 」で
●会場アクセス
▶︎「会場参加」申し込みの方
▶︎「アーカイブ」申し込みの方
今なら、該当の無料アーカイブ動画/無料ウェビナー
▼該当の無料アーカイブ動画▼【受講料:無料】
▼該当の無料ウェビナー▼【受講料:無料】
2025年12月7日(日) [開場/受付開始 9:30]
【第1章】 10:10~11:40 (90分)
【第2章】 13:00〜14:30 (90分)
【第3章】 14:40〜16:10 (90分)
※11:40~13:00は昼食休憩を挟みます。
[閉会 16:30予定]
※会場参加は『先着50名限定』となります
※「会場参加」の受付は、
12月5日(金) 15:00 で終了となります
※「アーカイブ」をお申し込みの場合は、
動画格納完了後(セミナー後1~2週間後)に
メールにてご案内いたします
※「会場参加 」で
ご受講を選択いただきました方のみ、
後日アーカイブをご視聴いただけます。
●会場アクセス
【 都内近郊予定 】
(近日確認予定)
↓アクセス詳細はコチラ↓
【🚨随時、ご確認ください🚨】
▶︎「会場参加」申し込みの方
12月5日の18:00ごろにメールにて
当日ご案内メールを送付いたします。
▶︎「アーカイブ」申し込みの方
12月7日のセミナー動画の編集格納が
完了したタイミングでご案内の
メールを差し上げます。
===
<本セミナーのご受講をお考えの方へ>
今なら、該当の無料アーカイブ動画/無料ウェビナー
をご受講いただき、その中で発表される
『限定割引クーポンコード』をご使用の上、
お申し込みをいただくと、
通常¥22,000(税込)の受講料が
¥16,500(税込)でご受講いただけます!
※クーポンの使用期限は12/5(金)19:00で終了!!
▼該当の無料アーカイブ動画▼【受講料:無料】
視覚的要因が引き起こす頸部痛の原理
~視覚による影響力と改善アプローチ法~
▶︎https://mirawell.net/product/komatsumuryoakb0924/
▼該当の無料ウェビナー▼【受講料:無料】
前庭感覚が引き起こす頸部痛の原理
~前庭覚の機能と頸部痛の関連~
<開催日時:11月4日(火)21:00-22:00>
▶︎https://mirawell.net/product/matsumura-zentei-1104/
【演題】
頸部痛×感覚器
~頸部痛に対する多角的な診立てと介入実例~
==================
【 第1章 (10:10〜11:40) 】
※根城先生はアーカイブでの出演となります
体性感覚から考える頸部痛
-感覚機能の鍛え方とアプローチ方法-
===
講師:根城 裕介 氏
(BOC-ATC/NSCA-CSCS/NASM-CES/PRT)
↓講師プロフィール↓
https://mirawell.net/lecturer/yusuke-nejo/
●概要
感覚器は確かに難しい内容です。
しかし、少し見方を変えると、
運動器からの介入でも
感覚器へ介入していることと
同じことに気づけます。
例えば、スクワット時の
腰部過伸展を修正する際、
脳からの指令によるフィードフォワードと
関節&筋肉から得られる
フィードバックが存在します。
フィードバックは体性感覚野にて
情報収集されるため、平たく言えば
『スクワット=感覚器への介入』と
言える訳です。
このようなロジックから本セミナーでは、
体性感覚から頸部痛との関連性を紐解いていき
現場・臨床指導レベルでどのように活用し、
問題を解決できるかを症例も交えて解説します。
※上記はあくまで予定で変更の可能性あり
==================
【 第2章 (13:00〜14:30) 】
前庭覚を考慮した頸部痛へのアプローチ
-固有受容入力の変調による影響-
===
講師:松村 将司 氏
(博士(理学療法学)/理学療法士/認定Fascial Manipulation スペシャリスト)
↓講師プロフィール↓
https://mirawell.net/lecturer/masashi-matsumura/
●概要
前庭覚の機能異常は、
頭部の位置異常を引き起こす可能性がある。
これは前庭頸反射の変調によって
生じると考えられ、
前庭からの入力に不均衡が生じると、
頸部が傾斜・回旋し、筋群の緊張にも
左右差や不均衡が生じる。
特に上位頸椎周囲は固有受容器が
高密度に存在し、頭位および姿勢制御に
極めて重要な入力源となっている。
そのため、頭部位置の異常は
固有受容入力の変調を介して
頸部痛に関連し得る。
また、頭部と体幹の姿勢制御が損なわれると、
前庭系と視覚系との感覚統合に不一致が生じ、
めまいを誘発する可能性もある。
こういった背景から、本セミナーでは、
前庭覚を考慮した頸部痛へのアプローチについて、
最新のエビデンスと実際の症例/知見を交えながら
頸椎との関連性を含めて概説する。
※上記はあくまで予定で変更の可能性あり
==================
【 第3章 (14:40〜16:10) 】
視覚機能と頸部痛の関連性
-姿勢制御の理論とビジョントレーニング-
===
講師:小松 佳弘 氏
(ビジョンアセスメントトレーナー/眼鏡士)
↓ 講師プロフィール↓
https://mirawell.net/lecturer/yoshihiro-komatsu/
講師:小松 拓弘 氏
(鍼灸師/あん摩マッサージ師/ビジョンアセスメントトレーナー)
↓ 講師プロフィール↓
https://mirawell.net/lecturer/takuhiro-komatsu/
●概要
長時間のデスクワークや
スマートフォンの使用が日常化する中で、
視覚機能に負担がかかることが、
頚部痛や肩こりの慢性化につながる
ケースが増えています。
視覚は空間認知や姿勢制御に
深く関わる感覚器であり、
特に斜位や屈折異常といった視覚のズレが、
頭部位置の変化や筋緊張を引き起こす
原因となります。
本セミナーでは、
視覚機能と姿勢制御の
理論的な背景を掘り下げ、
頚部痛の原因を明確にします。
また、ビジョントレーニングを通じて、
視覚機能を改善し、姿勢や痛みを緩和する
具体的な方法を学びます。
理論と実践を体系的に学べる内容で、
参加者が現場や日常生活で活用できる
知識を一緒に学んでいきましょう。
※上記はあくまで予定で変更の可能性あり
お申し込み受付の開始まで、今しばらくお待ちください。
【🚨必ず、ご確認ください🚨】
メールアドレスの登録に誤りがあり、
メールが届かない事案が多く発生しております。
お申し込みに先立ち、登録されております
アドレスにお間違いがないかの
ご確認にご協力をいただけますと幸いです。
※登録されているアドレスの誤まりにより、
ご案内が出来ず、セミナーが開始してしまった場合
開始後/開催後にお問い合わせをいただきましても
ご返金等のご対応は受け付けませんので
予めご了承ください。
※メールにてご連絡ができない場合
ミラウェル運営事務局より
アドレス等の確認のため、
登録いただいております電話番号に
お電話をかけさせていただく場合もございます。
(ミラウェル運営事務局)
03-6281-4757
月〜金(祝を除く)10:00〜18:00